こんな症状でお悩みの方へ
保険治療
当院では各種健康保険を取り扱いしております。
注意:肩こり・腰痛など慢性的な症状には健康保険を使うことはできません
健康保険が使えない場合
・疲労性・慢性的な肩こりや筋疲労
ex.慢性腰痛・疲れ・頭痛・だるさ・倦怠感・自律神経失調症・しびれ
・脳疾患後遺症などの慢性病や症状の改善が見られない長期の施術
・同じケガについて病院で治療をしている場合
・労災保険などほかの保険が適用されるケガ
健康保険が対応となるのは
・捻挫 (捻った・くじいた)
・肉離れ (筋肉に痛みがありプチっといった)
・打撲 (強くぶつけた)
・骨折 (骨が折れた)
・脱臼 (関節が外れた)
が健康保険の対応になります。
ケガ(外傷)ではないものについては保険適応外となります。
(骨折・脱臼については医師の同意が必要です。)
慢性的な症状についてはマッサージ・鍼灸治療・バイタルリアクトセラピーとメニューはございますので
患者様の症状の度合いに合わせてご案内させていただきます。
捻挫とは『ひねる』ことにより靭帯が切れた・伸びた・傷がついた状態の事を言います。捻挫と聞くと『足首』をイメージされると思いますが、実は手首や肘・膝など靭帯が損傷していればすべて捻挫になります。
よく言われる『靭帯損傷』といわれるのは実は『捻挫』のことなのです。
ひどい場合ですと捻挫ではなく骨折などを併発する場合もあります。
骨に付着している靭帯が骨と一緒に折れてしまう場合があります。
捻挫をしたらすぐに処置を行うのが予後に関わってきます。
捻挫をした直後は腫れや痛み・内出血などが出てきます。
初期処置としては整骨院に来院するまでにアイシングを行うのが有効です。
捻挫の程度
捻挫の度合い |
状態 |
1度 | 微細損傷 |
2度 | 部分断裂 |
3度 | 完全断裂 |
-肉離れ-
正式には『筋挫傷(きんざしょう)』といいます。
特に急な動きで筋肉が伸ばされて、筋肉が切れてしまうことを言います。
肉離れが起きやすい部分はふくらはぎとハムストリングです。
特徴として肉離れが起きた瞬間に『ぷちっ!』や『どんっ!』など筋肉が切れる音がします。
もちろん外に聞こえるものではありません。
ストレッチをした時に痛みがでるので、肉離れになったらストレッチは厳禁です。
初期処置としてはアイシング。アイシングをするかしないかで日常生活復帰や競技回復が早まります。
肉離れ程度
肉離れの度合い |
状態 |
1度 | 微細損傷 |
2度 | 部分断裂 |
3度 | 完全断裂 |
-打撲-
日常生活でも起きやすいのが『打撲』
転んだり、ぶつけたり強い衝撃により筋肉などの組織が損傷することを言います。
軽いものであれば、押すと痛いぐらいですが、重いものであれば日常生活が困難にもなります。
打撲に関しては内出血を伴うものもありますが、その場合痛みのピークがぶつけた時ではなく、翌日が一番痛い場合があります。
まずはアイシングで冷やすのが有効です。
打撲とはいえ『頭』をぶつけた時は特に注意が必要です。強い衝撃の場合脳震盪など、打撲以外のケースがあるので注意が必要です。
骨折(医師の同意が必要)
強い衝撃により骨が折れることをいいます。骨折が起きている場合は腫れと痛みが顕著に出てきます。
特に痛みは安静時痛と言われる、何もしていなくても痛みがあります。
外から見ても骨が変形している場合は真っ先に病院へ行ってください。
整骨院ではレントゲンの撮影はできません。
整骨院では病院で同意がもらうことが出来れば、リハビリを行うことはできます。
軽いものであればギプス固定をしていれば骨はくっつきますが、強い衝撃により変形が進んでいる場合は手術が必要になる場合があります。
脱臼(医師の同意が必要)
いわゆる関節が外れた状態です。
肩が外れるというのは聞いたことがある方もいると思います。
球技をされている方であれば、指などもよくあるポイントです。
さらに強い外力ですと股関節が脱臼することもありますので
脱臼の疑いがある場合は、病院への受診をお願いいたします。
整骨院では医師の同意があればリハビリをすることができます。
よくあるご質問
Q.どんな資格を持っていますか?
A.当院で施術するスタッフ全員国家資格を持っています。
『柔道整復師』『鍼灸師』の資格を所持しており、解剖学・生理学など医学的知識を備えています。
Q.整骨院と接骨院は違うの?
A.同じです。どちらとも柔道整復師の免許を所持しております。
Q.整骨院と整体は違うの?
A.整骨院では『柔道整復師』の国家資格を持ち、健康保険を使った施術を行うことが出来ます。
整体に関しては特に資格は必要はありません。
Q.整骨院と整形外科はなにが違うの?
A.整骨院では『柔道整復師』 病院では『医師』 が対応します。
整骨院ではレントゲンの撮影はすることは出来ません。
病院のみでレントゲンの撮影はすることが出来ます。
もしご不安であれば整形外科でレントゲンを撮影してから、当院にて施術をすることもできます。
また、当院に来ていただき、レントゲン撮影が必要か必要でないかも判断することもできます。
ご予約・お問い合わせのご案内
「お電話ありがとうございます。リケア鍼灸整骨院です。」
と電話に出ますので
「はじめてなのですが、予約をお願いします。」
とおっしゃってください。
下記の3点をお伺いいたします。
①お名前
②お電話番号
③予約希望日
④症状について
※当日は問診票のご記入がございますので5分前にお越しいただけますよう、よろしくお願いいたします。
受付時間
月 10:00~15:00
火~金 10:00~20:00
土日祝 10:00~17:00
〒351-0011
埼玉県朝霞市本町3-1-47
『朝霞駅』南口より徒歩3分
鍼灸の予約はこちら
ネット予約に関しては当院からの連絡をもって
予約を確定させていただきます。
当日・前日の予約はお電話にて承ります。
- 施術内容 -
・バイタルリアクトセラピー ・美容鍼
・鍼灸 ・マッサージ ・交通事故後治療